特定技能(介護)制度と技能実習(介護)制度の違い

技能実習介護と特定技能介護の比較表

項目技能実習介護特定技能介護
制度の目的– 開発途上国の人材に介護の技能・知識を習得させ、母国で活用してもらう国際協力の一環。– 即戦力となる介護職員を受け入れ、日本国内の人手不足を補う。
受け入れ期間最長5年(基本は3年+条件付きで2年延長可能)。終了後は原則帰国が必要。最長5年(特定技能1号)。特定技能2号への移行は介護分野では未適用。
対象者– 実務未経験者も受け入れ可能。- 送り出し機関を通じて母国で基礎教育を受けた候補者。– 技能実習2号修了者(試験免除)。- 特定技能評価試験+日本語能力試験N4以上の合格者。
就労内容– 指導の下で介護業務を行いながら技能を習得する。- 実習計画に基づいた教育的内容の業務が中心。– 日本人と同等の業務内容を担当(実習ではなく即戦力としての介護業務)。
日本語能力– N4以上が推奨されるが必須ではない場合もある。- 実習中に日本語能力の向上を期待される。– 日本語能力試験N4以上の合格が必須。- 業務内容を日本語で理解できるレベルが必要。
長期雇用の可能性– 実習終了後は原則として帰国が必要(永住や継続雇用は不可)。– 長期雇用が可能(5年の期間満了後、新たな制度や再試験により継続雇用の可能性あり)。
送り出し機関の関与– 母国の送り出し機関が候補者選定や事前教育を担当する。– 送り出し機関の関与は不要(個人で試験を受けて応募可能)。
メリット– 実務未経験者も受け入れ可能。- 比較的コストが低い。- 技能移転の社会貢献が期待される。– 即戦力として働ける人材を確保可能。- 手続きが技能実習に比べて簡便。- 長期雇用や安定的な人材確保が可能。
デメリット– 教育や指導に時間がかかる。- 帰国義務があり、長期雇用には不向き。- 労働力として活用することが制度の目的に反する。– 試験基準が高く、対象者が限られる。- 採用コストが高くなる場合がある(試験準備や日本語教育の支援など)。
制度運用のポイント– 教育的な目的を重視し、長期的な視点で人材育成に取り組む。- 指導体制や実習計画の整備が必要。– 即戦力が必要な場合に適した制度。- 日本語能力や技能試験への支援体制を整える。

まとめ

  • 短期的な教育・技能習得を目的とする場合は技能実習介護が適しています。
  • 即戦力の確保や長期雇用を目指す場合は特定技能介護がより効果的です。

\ おトク情報満載 /
公式LINEアカウント

LINE@

登録はこちら